2011年12月25日日曜日

神田明神、将門塚&藤原純友

東京の神田明神が、江戸の総氏神で、御祭神が平将門であることはよく知られている。
2011年の11月に訪れたときは、ちょうど七五三の時期だったらしく、着飾った子供連れが次々に訪れて賑わっていた。

また、将門の首塚というものが全国各地に伝えられており、中でも、都心の大手町が有名である。
これまでも何度か整地しようと試みられたが、その都度祟りがあったととされている。その経緯は、「妄想かもしれない日本の歴史」(井上章一、角川選書)のいの一番にも詳しく採り上げられている。さすがに塚はなくなっているが、それでも日本を代表する一流企業の本社が建ち並ぶ中で、今も独特のオーラを漂わせている。
たくさんの花が添えられているところを見るとので、きっとお参りが絶えないのだろう。



藤原純友は、将門と同時期の10世紀半ばに、瀬戸内海の海賊衆を糾合して反乱を起こし、承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)と一緒に呼ばれることが多い。

ただ、将門が、神田明神や各地の首塚など、伝説と史跡に事欠かないのく比べると、純友の場合は、驚くほど、そういった伝説や史跡が残っていない。

私が最近見つけたのが、松山市の西部にある久万ノ台の西の外れ、市営の明神墓地の一角で、「藤原純友の館跡」なる石柱である。

高台の端にあって、足下には町並みが海まで続いて、たいへん見晴らしが良い。

昔は、海岸線が現在よりも、かなり内陸に入っていたとも言われるので、久万の台の足下に渚があったとすると、この館跡は港のすぐ上の高台という絶好のロケーションかもしれない。

この館跡から、下に降りる狭い道がついていて、下には久枝神社という、神主無住の小さな神社がある。この神社にも純友の史跡がいくつかある。純友の駒立岩が一番の中心だ。
そのほかにも、「駒つなぎの松」の跡や、純友が使ったと言われる井戸の跡もある。

史跡の石柱が、いずれも新しいので、最近になって改修されたものか、新たに建てられたものだろう。地元の史跡保存会が、活発に活動しているものと思われる。

こうした取り組みは、史跡らしいものが乏しい純友関連のものとして、きわめて貴重である。

ただ、純友は従七位下伊予掾として、伊予国府の中では、国司に次ぐ第2位か3位の幹部であったが、平安時代の国府が今治に置かれていたことを考えると、本来なら純友の館跡は、今治にあるべきと思うのだが、どうだろう。










にぎたつの歌碑in松山

「熟田津尓 船乗世武登 月待者 潮毛可奈比沼 今者許藝乞菜」
「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出な」

万葉集の8番目に出てくる額田王のこの歌は、地元では、もちろんよく知られた歌で、歌碑もあちこちにつくられている。
熟田津(にきたつ)という場所には、複数説があって、三津、和気、御幸が候補地としてあげられている。

2012年1月の時点では、私が調べた限り、これらの候補地に歌碑は6基である。

そのうち一番大きくて立派なのが、御幸寺山のふもと護国神社の境内にある歌碑である。
境内の正門から入って左奥の、いろいろな碑がたくさん置かれているあたりで、万葉植物園からも近い。
文字は、万葉仮名をそのまま用いて、行書体で書かれている。
ただ、場所は、御幸地区だからと言うことではなく、護国神社の境内と言うことで、ここに置かれているようだ。



三津地区には3つの歌碑がある。
一つ目は、三津の住宅街の中にある梅田町郵便局の敷地内にある。
文字は、万葉仮名を用いて、行書体で書かれている。
小さな歌碑だが、文字がよく見えて状態は良い。




三津の2つ目は、梅田町郵便局から、そのままやや東、川を渡って古三津地区内にある宮前小学校の校内にある。
正門を入って左側、フェンス沿いのやや奥である。
文字は、ひらがなまじりの読み下し文を使っており、独特の書体で書かれている。




三津の三つ目は、山西地区にある松山市営明神墓地を北側に降りたところ、神主無住の小さな神社である久枝神社の境内にある。
文字は、万葉仮名を隷書体で書かれている。
比較的新しく、地元の地域起こし団体が中心になって設置したようだ。
ほかにも、この神社には、藤原純友のゆかりの史跡があり、わかりやすく表示されている。


熟田津の候補地として、もう一カ所有力視されている和気地区には、2カ所に歌碑がある。
一つ目は、四国電力の旧和気火力発電所の敷地内、現在は太陽光発電所が置かれているが、その隣接地である。市民の公園として、広く開放されており、広場には親子連れがよく遊びに来ている。
その広場の中程に、あまり目立たない小さな歌碑がある。
おそらく、以前はここには四国電力の保養施設のようなものがあって、その庭園内の碑文としてつくられたものと思われる。
小さな石の表面にモルタルを塗って、その上に文字を書いただけの粗雑なものである。
ひらがな交じりの読み下し文で書かれている。







和気地区での二つ目は、和気公民館の敷地内にある。
一番最近つくられたもので、松山市長の書が使われているが、肩書きだけで名前は入ってない。
現在の中村知事が、松山市長時代に書いたものと思われる。
万葉仮名を、隷書体で、丁寧に書かれているので、文字としては一番整っている印象がある。
ただ、碑の前に不要な枯れ木を置いているなど、あまり丁寧な扱いとは思えない。




印象としては、三津地区では歌碑が大切に扱われている印象があるが、和気地区では、それほどでもないようだ。住民の関心度合いの違いが反映されているのだろう。