2017年6月10日土曜日

剣山

四国で2番目に高い剣山(1955M)。1番高いのは石鎚山で、1982m。
高さは、わずか30mに満たない違いだが、山頂の姿は、全く異なる。
剣山の山頂は、クマザサが茂った、百合丘陵状で、面積的にもかなり広い。
山頂からは、付近の山に通じる縦走路が、あちらこちらに出ている。




登りは、リフトを使えばかなり楽である。今回は、リフト沿いに、シャクナゲがきれいに咲いていた。
下の見の越駅が標高1,420m、上の西嶋駅が標高1,750m。自動車やバスは、見の越駅まで行けるので、西嶋駅から歩けば、標高差は200m、ゆっくり歩いて約1時間程度。
登山道の所々に大きな岩がある。登山道は、比較的よく整備されているが、小さな石ころ上の岩が多いので、スニーカーだと歩きにくいだろう。

今回は行く時間がなかったが、修験道の行場になったいたところがあり、そこでは大きな岩がたくさん露出しているようだ。

最寄りの美馬インターチェンジから、かなり狭い所が残っている国道を40km以上行かなければいけないのが、少しつらいところである。

2017年5月

経ヶ森

経ヶ森は、88カ所の第52番札所太山寺の奥の院とでも言うところ。
昔、真野長者が沖合にさしかかったとき、経ヶ森の山頂から差した五色の光によって難破を免れたという。長者は、そのお礼に、一夜のうちに太山寺の本堂を建立したと伝わる。
なお、「経が森」の名は、聖武天皇が自ら写した金光明経と法華経の写経を、山頂に埋めたという伝承に基づく。

太山寺本堂の左手、階段を上がったところにある大師堂から、さらに右手にある身代わり観音の裏から登山道に入れる。
登山口から経ヶ森までは、約20分程度。

登山した5月には、すでにかなり草が茂っているが、道も明確に分かり、歩くのには支障がない。ただ、真夏になると、管理をどれくらいするかによるが、かなり草が茂ってくるとと思われる。

山頂には、観音像が建っているが、その周囲には、かなり草が茂っている。本来なら、360度の展望が得られるところだろうが、2017年5月時点では、周りの樹木が大きくなって、ほとんど展望は得られない。


帰り道は、梅津寺に降りたが、道は良く整備されている。最後の所では、天理教の敷地内を通るが、全く問題はない。
そのほか、松山観光港に降りるコースと、高浜港に降りるコースがあるようだ。

2017年5月