なぜなら、現在の高浜観光港のすぐ沖合にある小さな島で、いかにも船の入港の邪魔になりそうな存在だからである。高浜観光港から、広島の宇品港や関西方面に行ったことがある人は、間近に見ている。
ただ、関西方面への航路がなくなったので、以前に比べると、目にする人が減ったかも知れない。
特に島に由来があるわけではないが、唯一あるとすれば、明治時代の一時期に中学校のボートレース大会の目標になったことだろう。
松山中学は、現在の松山東高の前身で、創立は明治11年(1878)、愛媛県松山中学校として開校した。
その後、明治29年(1896)に、東予分校と南予分校を設置。
さらに明治32年(1899)に、東予分校が愛媛県西条中学校(現在の西条高校)、南予分校が愛媛県宇和島中学校(現在の宇和島東高校)として独立。県内三中学校体制となった。
明治33年(1900)に宇和島中学校に短艇部が設置されたのをきっかけに、松山中学校、西条中学校にも相次いで設置され、翌明治34年(1901)9月22日に、高浜沖から九十九島に向け途中回航する約1,000mの距離で、三中学対抗のボートレース大会が開かれた。
この時の優勝は、大差で松山中学校。帰りの伊予鉄電車の中では、松山中学校側は、散々宇和島中学校をあざ笑ったという。
この時に悔しい思いをした宇和島中学校の生徒が、雪辱を期して作った詞が、「思へば過ぎし」である。曲は、一高の寮歌「思へば過ぎし神の御代」をそのまま使ったが、現在と違って、歌舞音
なお、雪辱戦は 翌明治35年(1902)10月21日に、松山中学校を宇和島に迎えて行われ、今度は、宇和島中学校が快勝した。
さらに、翌年にも第3回目の対抗試合が行われ、この時も宇和島中学校が勝利した。
なお、この対抗試合は、これを最後として、以後は開催されなくなった。
この当時は、国鉄の予讃線がまだ開通していないので、中学生の移動は、船または徒歩だった。予讃線の高松~松山間が開通するのが昭和2年(1927)。松山~宇和島間の開通に至っては、太平洋戦争終戦間近の 昭和20年(1945)6月である。
対抗試合としての、ボートレース大会は、開かれなくなったが、松山中学校と宇和島中学校では、その後も、校内イベントしてボートレース大会を継続している。
両校のホームページによると、平成12年で、松山東高は44回目のボートレース大会を、宇和島東高は100回目の大会を開いたとのことである。
両校で回数に大きく違いがあるが、これは創立以来、頻繁に学制改革が行われたことから、何時を初回とするか、両校によって違いがあるためと思われる。
なお、日露戦争の時に、松山にロシア兵俘虜収容所(明治37年(1904)2月~明治39年(1906)2月)がつくられた。
この時、捕虜たちを招いて歓待する催しが各所で開催され、伊予市の彩濱館招待(明治37年(1904)9月、道後公園での自転車レース大会(明治38年(1905)8月、砥部焼見学(明治38年(1905)9月などが行われた。
高浜で行われた松山中学校のボートレース大会にも、ロシア兵将校が招待されている。
0 件のコメント:
コメントを投稿